店舗デザイナー(設計者)の真の役割はオーナーの代理人?
美容室開業計画において、必要不可欠な店舗デザイン設計。
設計図がなければ店舗工事できません。
さて、この店舗デザイン設計の仕事依頼に関して、
工事費とは別に設計料が必要となるから、設計は工事業者に任せて一括にでやってもらったほうが出費を安くできるはず。
多くの開業者さんはこう捉えているものです。
しかし、店舗デザイン設計者の役割を正しく理解すればこの思い込みは書き換わることと思います。
店舗デザイン設計者(※以降デザイナーとする)の存在意義とは?
素敵なデザイン(世界観)を提案してくれる
そのデザインを実現化する為の工事用の設計図面を作成してくれる人物。
誰もが、これがデザイナーが担う仕事のすべてだと捉えているようです。
これでは単純に絵を描く人、図面を描く人であるということ。
実はもっと重要な仕事があるのです。
開業者はデザイナーをどう使うべきか、という視点で捉えてほしいのです。
仮にデザイナーと工事業者が同じ会社に属している場合、
もしも、工事費用が高額な見積書だったとしてもデザイナーは工事会社の社員なのだから
まず適正検証することができないと捉えるべきです。
当然開業者には専門知識を持っていないのだから細かく解読し適正判断など不可能なのです。
一方、もしデザイナーと工事業者を別に依頼した場合は事情は異なるのです。
建材や、制作法、単価、相場に精通するデザイナーに工事業者の見積を徹底検証してもらい、適正を判断してもらうことができるのです。
通常の相場価格より高額の積算すなわちボッタクリを見抜いてもらう。あるいは手抜き工事や、過不足箇所もチェックしてもらうのです。デザイナーの専門知識を自分の為に使ってもらうという考え方です。
デザイナー起用の費用は工事費と別に余分ににかかる費用という考えは
実は思い違いなのです。
デザイナーの真の存在価値は、
目指す世界観(デザイン)
それを実現化に必要な製作図(設計)の作成
そして、オーナーの代理人業務(監理)なのです。
デザイン設計と工事会社は別々に依頼する方が良い
私のおすすめは、デザイン設計と工事業者は別々の会社に発注することなのです。
すると、デザイナー+開業者のダッグチームが一丸となりすべての指示を出す側になるります。
このチーム指示に工事業者は徹底的に従ってもらうのです。
こういった「力関係」を最初の段階で確立してしまうことが結果的に安くできることにも繋がるのです。
開業者さん側のにとっての知恵袋、工事業者への取締、お目付け役を引き受けてもらうことなのです。
繰り返しフィールドが見つかりませんでした
ヘアサロン開業アカデミー 飯島由敬 著書ご紹介
「美容室が10年後も変わらずに運営できているかはすべて開業時に決まる!」